日本DX大賞2025サミット&アワード登壇

日本DX大賞2025サミット&アワード | 7/16-17渋谷開催・DX推進者が集う祭典

主催:一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 アドバイザー


森本がアドバイザーを務める上記団体主催のイベントにて、「大賞
ファイナリストによるパネルディスカッション」のモデレータとして登壇させて頂きました。

 

パネルディスカッション

庁内DXのリアルー成功と失敗から学ぶ現場の挑戦

庁内DXの推進には、職員の意識改革と業務プロセスの変革が不可欠です。本セッションでは、アナログ改革、内製化、オムニチャネル化、生成AI導入といった多様なアプローチを通じて、職員の抵抗を乗り越え、行政組織を変革し、市民への価値提供を最大化するための実践手法を深掘りします。

 

 

 

すばらしいDX事例をなし遂げられた4自治体のご担当者に、(事例の概要を短めに2分でお話頂いた後)自治体でDXを推進する際に起こりがちな「障壁や抵抗をどう乗り越えたのか」など3つのテーマに絞ってお話を伺いました。

テーマ1:業務改革

業務効率化と市民サービス変革で生じる「壁」、どうやって「突破したか」

テーマ2:職員の意識改革と組織変革

どうやって「抵抗」を「協力」に変えたのか?職員の意識と組織を変える、現場のリアルな工夫

テーマ3:スケール

庁内DXモデルの未来像と他自治体での展開

皆様のお話を伺い、様々な成功要因はあれどどんな先進事例も最終的に重要なのは

マインド、組織風土、やり遂げるという意思

であることが印象的でした。

その後の日本DX大賞発表では、都城市の佐藤様が3年連続の大賞受賞、殿堂入りを達成されました。

受賞者の皆様おめでとうございます。

一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会より



「日本DX大賞2025」全32件の受賞プロジェクトを発表 一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会

◆美咲町 民生委員総会での研修 (2025.6.18)

約60名の民生委員の皆様にご参加頂き、研修に登壇させて頂きました。

研修はこの回だけでなく、事前に3回のヒアリングやディスカッションを行い、美咲町様独自の民生委員データの分析や、課題の吸い上げも実施し、「解決策・改善策」のご提示という形で進めております。

 

 

ご参加者からは下記のようなポジティブなご意見・反応を頂きました。引き続き役場とも協働し進めていきたいと思っております。

◆受講者アンケートより抜粋

  •  

  •  先進事例がとても参考になり、今後、美咲町にも取り入れることができるように関係機関で検討してもらえたらありがたいと思いました。
  • - とても参考になりました。少しでも仕事内容が楽になれる様引き継ぎ宜しくお願いします。

  • - 多くの学びがありました。

  • - 色々なお話を聞き勉強になった。こんなに進んでいるのかと思いました。

  • - とてもわかりやすい内容で美咲町が目指す先、ステップが理解できました。

 

【参考】全国での民生委員事業の状況 ~

 

 

民生委員は地域福祉の重要な役割を担い、高齢者の見守りや生活相談などの多様な業務を行っています。しかし、少子高齢化や社会構造の変化に伴い、担い手不足や業務の負担増加といった問題が深刻化しています。

2022年の改選では充足率が低下し(93.7%)、欠員の増加が顕著になり、従来の「退職後に奉仕する」というモデルが限界を迎えました。

このような状況の中で、行政は委員選任要件の緩和(参加対象の拡大)やITの活用による業務の効率化といった改善策に取り組んでいます。

また、民生委員の役割を現代のニーズに適応させ、必要な業務に集中できる体制の構築や、地域社会全体での支援体制の確立が急務です。

次回の改選である2025年12月に向けて、これらの対策を着実に実施し、民生委員制度を持続可能な形で強化することが求められています。

 

 


このセミナーでは先進的な「佐賀県でのタブレット実証実験」や、「旭川市での改革事例」その他「地域での福祉・医療でのICT利用」などの事例もお話しさせて頂きました。

 

↓ご興味のある自治体の方はこちら↓

 

 



#民生委員担い手不足 #民生委員なり手不足 #民生委員問題  

 

◆事例:『旭川市役所 次世代総合窓口グランドデザインをはじめとした様々な業務改革  

 

2022年より、最高デジタル責任者(CDO)として庁内外の様々な改革を実施しておりますが、

この度、これまでの取組内容をHPの「導入事例」にて公開致しました。

まだ途上のプロジェクトも多くありますが、地方の自治体が抱える4大課題への取組の過程や成果、

また職員や組織がどう変わったか、など参考になる例もあると思いますので、ぜひご覧いただければ幸いです。

 

 

課題①: 組織風土の改革
課題②: 業務効率化・生産性向上
課題③: コスト削減
課題④: 歳入増加

 

◆事例:『旭川市役所 次世代総合窓口グランドデザインをはじめとした様々な業務改革  

少し前のイベントになりますが、2024年11月1日北海道旭川市にて

『「地域社会における防犯と犯罪対策」 ~地域住民の安心・安全のための、リアルセキュリティとサイバーセキュリティ~』をテーマに、実行委員会主催による 旭川セキュリティシンポジウム2024が開催されました。

旭川地域内だけでなく、市外・首都圏企業も含めた79社125名の参加があり、新たなビジネスパートナーを求める企業間での交流や、次世代に必要な「地域のセキュリティのスタンダード」について活発な意見交換がおこなわれました。


森本の基調講演では、  今後5〜10年で「シリコンアイランド」として飛躍的な成長を遂げる期待が高まる北海道において旭川市に求められる役割や先導的取組み、サイバーセキュリティ担保の重要性についてお話しさせていただきました。

参加後のアンケートでは参加者の96が期待どおり・期待以上の満足度と回答、

「旭川市CDOの森本氏が、旭川市のITに関するビジョンを明確に述べていた」
「地域セキュリティについて様々な方からお話が聞けた」

などご感想をいただき、後日「北海道新聞」でも取り上げられています。(北海道新聞記事リンク)

 

  

 

◆開催概要

  • 開催日時:2024年11月1日(金) 13:00~18:00
  • 開催場所:旭川市 大雪クリスタルホール 大会議室
  • 対象者 :旭川市内 /市外,首都圏などの企業団体 約100名
テーマ 「地域域社会における防犯と犯罪対策」~地域住民の安心・安全のための、リアルセキュリティとサイバーセキュリティ~
   
基調講演   森本 登志男 (旭川市CDO)
サイバーセキュリティが「北海道シリコンアイランド化」のカギとなる ~ 旭川市に求められる役割と先導的役割 ~

 

イベントHP: -旭川セキュリティシンポジウム-

12/19(金) 旭川市企業立地課主催で、首都圏の企業様との交流会が実施されました。(@八重洲ミッドタウン)

経済部長の開催ご挨拶の後、15分という短い時間ですが森本による基調講演の機会を頂きました。
旭川市の特徴や、CDOとして注力している施策や、企業版・個人版ふるさと納税のお話しをさせて頂き、その後はご参加頂いた皆様とゆっくりと交流させて頂きました。

またご参加の企業同士の交流も盛り上がっておりましたので、ビジネスチャンスにつながる機会となっていたら嬉しいです。

 

 

 

◎参加者:首都圏企業 約100名

◎会場: POTLUCK YAESU イベントスペース(八重洲ミッドタウン5階)

 

旭川市企業立地課Facebook:イベントの様子(動画)

2023年7月14日(金)のオンラインセミナーの基調講演に森本が登壇致します。(週間BCN主催 )
無料ですので、ご興味がありましたらぜひご参加下さい。

 

■BCN セミナー 自治体DXの支援に役立つITソリューションとは?
~課題や最新事例、そして広がる商機~

 

 

プログラム・参加申し込みはこちら

 

官公庁や自治体のDX(デジタルトランスフォーメーション)の実現は、行政の役割が複雑・多様・高度化している現代日本にとって、最重要課題の一つです。政府がさまざまな制度設計を通じて具現化を目指す中、それを支えるITベンダーの役割も重要となっています。

本セミナーでは、DX推進に取り組む自治体の現状や課題、今後の展望などについて紹介するとともに、市場注目の自治体向けソリューションを展開するITベンダー各社が、製品戦略や販売戦略、特にチャネルパートナー戦略について詳しく解説します。

地方自治体のDX支援に注力したいSIerやIT販社の方に役立つ情報が満載の本セミナー、皆さまのご参加をお待ちしております。

 


 ■森本 基調講演: 13:00〜13:40   DX推進に取り組む自治体の現状と課題
〜 自治体の変革にどう向き合うか 〜

 

7月より、北海道稚内市の「DX推進アドバイザー」に就任致しました。

来年の3月までの期間で、月1回程度の来庁とオンラインを活用し、市の職員に対するDX推進のアドバイスや、施策の実現に向けた伴走支援を行っていきます。

 


主な取組施策

① DX推進のための基盤づくり
② 市⺠サービス向上に向けたデザイン思考によるデジタル活⽤等の推進
③ デジタルツール活⽤等による業務改善
④ 地域課題の解決(地域を巻き込んだマチ全体のDⅩ推進)
⑤ DX人材の育成支援(リテラシー向上

 

ノーコード推進協会が自治体DXを推進する「ノーコード宣言シティー」を開始

第1次宣言自治体として全国10の自治体がプログラムへの参画を表明

 


森本がCDO(最高デジタル責任者)を務める旭川市も自治体の1つとして参加致しました。

記者発表会には、協会,旭川市,5自治体(熊本県小国町、鹿児島県奄美市、鹿児島県指宿市、福岡県直方市、静岡県伊豆市)が参加

————-  記者発表会 内容  —————–

1) プログラム開始の背景と今後の活動方針説明
2) 宣言自治体の各首長からのコメント
3) ノーコード推進協会の現状報告と今後の活動方針説明
4) 質疑応答&フォトセッション

 

 

◆旭川市 今津市長コメント

旭川市では昨年よりCDO(最高デジタル責任者)をお迎えしてDXを力強く推進し、10年後に日本一のデジタル化を目指し、キントーンなどのノーコードツールを導入しています。

職員が自らアプリを開発できるという事は、下記のようなことが可能になり市政に需要な役割を担っています。

 

①特別なスキルがなくても、11人が主役になり成功体験を積み上げ自信をつけられること

②柔軟でスピーディーなバージョアンアップが可能

③市民の利便性向上と業務効率化を図る

 

引き続き皆様にお力添えいただき、共にDXを推進して参りたい。

 

「ノーコード推進協会」とは

これまで国内の企業が業務アプリを開発する際にはIT 企業に依頼するというのが当たり前の文化でした。しかし、多くの中小企業ではIT 予算の獲得が厳しく、この文化が原因でDX が進まない状況が生じています。そこで、これまでの考え方を改め、自らでプログラミングをせずに業務アプリを開発するという思考、いわゆる「ノーコード思考」を国内に広め、日本のソフトウェア文化を大きく変えていき、日本を強いデジタル国家にして世界をリードすることを目標とします。

 

ーーー 掲載メディア・記事 ーーー 

北海道新聞  https://www.hokkaido-np.co.jp/article/854496

マイナビ https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230531-2692544/

ITメディア https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2305/31/news227.html

協会プレスリリース https://ncpa.info/press20230531/

 

先日、静岡県富士市主催で市内企業向けに実施したDX推進セミナーの動画が期間限定で配信されております。

市内企業3企業による事例発表やパネルディスカッションもあり、参加者からのアンケートでも100%の満足度を頂き、自社でのこれからのDXに向けた熱いコメントも数多く頂きました。

2週間(〜2/22まで)の限定公開ですので、ぜひご覧いただければと思います。

 

アーカイブ動画の配信:期間終了しました

 


 

セミナー概要

日時:令和5年1月26日(木)13:30~15:30

会場:富士市文化会館ロゼシアター 小ホール(富士市蓼原町1750番地)または Zoom ライブ配信

①基調講演 DXで成功しやすいのは中小企業
  ~少ない投資で業績アップ(コスト削減)・生産性向上を叶える~
②DX先進企業の紹介 DX先進企業による事例紹介と講師による解説
(パネルディスカッション形式)

 

定 員:会場 150名

 

富士市HPより 富士市DX促進セミナー | 静岡県富士市 (city.fuji.shizuoka.jp)

 

富士市は、市内企業の経営者や管理者等をターゲットとした、DXのメリットや活用推進方法を教示するセミナーを開催します。
基調講演の他、市内先進企業の事例や、新富士駅シェアオフィスの整備などの市の取組を紹介します。
DXの推進により業績が何倍にもアップした事例や相談窓口等も紹介しますので、是非ご参加ください。

富士市内の民間企業向けDX/テレワーク推進のためのセミナーに登壇致します。

オンラインでの参加も可能ですので、ご興味のある方はご参加ください。

 


日時:令和5年1月26日(木)13:30~15:30

会場:富士市文化会館ロゼシアター 小ホール(富士市蓼原町1750番地)または Zoom ライブ配信

内容:

①基調講演 DXで成功しやすいのは中小企業
   ~少ない投資で業績アップ(コスト削減)・生産性向上を叶える~
②DX先進企業の紹介 DX先進企業による事例紹介と講師による解説
(パネルディスカッション形式)

 

定 員:会場 150名

 

申し込みサイト:富士市HPより 富士市DX促進セミナー | 静岡県富士市 (city.fuji.shizuoka.jp)

 

富士市は、市内企業の経営者や管理者等をターゲットとした、DXのメリットや活用推進方法を教示するセミナーを開催します。
基調講演の他、市内先進企業の事例や、新富士駅シェアオフィスの整備などの市の取組を紹介します。
DXの推進により業績が何倍にもアップした事例や相談窓口等も紹介しますので、是非ご参加ください。


 

キャリアシフト株式会社

〒113-0033 東京都文京区本郷1丁目33-4 UP BASE SUIDOBASHI 210

PAGE TOP